Ballade ~ 緑の詩

淡路島の野菜と花に囲まれて~

汗だくのマイナス作業

野の小道いっぱいだったスティパとオルラヤを片付けました!

      

もう、充分種を飛ばしているだろうと思われるスティパは、思い切り引っこ抜きました。

ところが、先ほど昨年の記事を見てみると、そんなに思い切ってはいなかった~!

しかも、その作業は半月以上後~

来年大丈夫かしら・・・?

 

before↓

      

わっさわさのスティパが通路を遮るほどに~

通路にはみ出たオルラヤも処分して、種を採る分だけ残しました。

 

その後、ドクダミ退治!

谷間の小径・野の小道に居るドクダミは半端でありません!

今日は、合計4時間程その作業に費やし、手のひらはドクダミのヤニで黒く変色したままでお風呂に入ってもドクダミ臭は消えません!

 

この作業が無くなれば、どんなに楽だろうと・・・

10日ほど前、根まで枯らすラウンドアップと即効性のザクサの2種類の除草剤の混合液を筆でドクダミの葉っぱに塗りつけてみたのですが・・・・

効果は、イマイチ!

葉っぱの色が幾分変わるくらいで、根は未だにしっかりしています。

         

これは、最も効果ありの場所ですが、根まで枯れているかは・・・?

もう暫くこのままにして観察を続けてみたいと思いますが・・・・

 

さて、次にドクダミの隣にいる谷間の小径のへメロカリス

          

虫害(多分ナメクジ)のせいで、なかなか満足な花を咲かす事ができていなかった子が、ようやく一人前の姿でお目見えです。

そして今、この手前に見えている蕾に注目しています。

ここには2種のへメロカリスが植わっていて、もう1種は黄色。

それが、昨年はお目にかかれなかった。。。

昨年の記事★

春から何となく枯れ込む葉っぱも多くて心配でした。

そして、やっぱり上がってくる花は少なくて~

今年は、メインガーデンの黄色も1輪だけ。。。

減らしたいほどのヘメロカリスもいるのに何が原因なのでしょう?